【コメリ】ステンレス焚火ストーブってどうなの?二次燃焼は?甘辛レビュー

キャンプギア
スポンサーリンク

どうも!サラリーマンキャンパーのたかさんです。

NaturalSeason(コメリ)のステンレス焚き火ストーブを購入

我が家の焚き火は、たいてい「ユニフレームファイアグリル」で薪をくべながらのんびり炎を眺めて楽しんでいましたが、風向きによっては煙が目に染みたり、焚き火の後片付けに若干の大変さを感じていました。
そんなときに欲しくなったのが「二次燃焼型の焚き火台」でした。
そして、迷いに迷って購入したのがホームセンターのコメリ「ステンレス焚き火ストーブレギュラー」でした。
これは、二次燃焼型の焚き火台で、おいらのようなデュオキャンプにちょうどいいサイズ感と高コスパだったことが決め手になり購入したのですが、その使い勝手やメリット、デメリットも含めてレビューいたします。

なお、燃料に「ペレット」うを使用した際の燃焼実験については、別記事でレビューしていますので、二次燃焼ストーブの使い方の応用編として参考にしてみてください。

そもそも二次燃焼ってなに?

「二次燃焼」を一言で説明すると「煙が燃焼する」現象です。
つまり、普通に薪を燃やすと煙が発生し(一次燃焼)、空に昇っていきます。
この煙というのは、可燃ガスなので燃やすことができます。
その可燃ガスを燃やすことを二次燃焼といいます。
ただし、二次燃焼を発生させるためには、条件が必要になります。
その条件とは、煙(可燃ガス)に高温の空気を当てて燃焼させる必要があるのですが、普通に薪を燃やしていても二次燃焼が発生することはほとんどありません。
しかし、この二次燃焼が簡単に発生する仕組みが施された焚き火台、つまり二次燃焼ストーブを使用することで、簡単に、自動的に二次燃焼を発生させることができます。
二次燃焼ストーブは、薪だけではなく煙も燃やしてしまうので、焚き火の最中に煙がほとんど発生せず、燃料となる薪を効率よく燃焼させることができる、ということもあり、最近では、二次燃焼型の焚き火台が人気となっています。
ちなみに、今回購入した「ステンレス焚き火ストーブレギュラー」の箱に、二次燃焼の仕組みを分かりやすく図解されていましたので、参考に御覧ください。

二次燃焼ストーブのメリット

それでは、二次燃焼ストーブのメリットについて説明します。
1 煙が少ない
二次燃焼とは、簡単に言うと「煙が燃焼する」現象です。
煙が燃焼するので、焚き火のときに発生する煙がかなり減少します。
そのため、煙による煙たさや、煙が目に染みたりするようなことが少なくなります。
2 少ない薪で大きな炎
二次燃焼が発生すると、煙が燃えることで燃焼効率が上がるため、少量の薪でも大きな炎を楽しむことができます。
少ない薪でミニマムな焚き火を楽しみたい方や豪快な炎を鑑賞したい方には嬉しいですね。
3 後始末が簡単
焚き火を終えた後には、炭が残ることが多いですが、二次燃焼ストーブを利用すると、燃え残りが少なく、ほとんどが灰になるまで燃え尽きます。
そのため、後片付けがとても楽になりますよ。

二次燃焼ストーブのデメリット

1 燃費が悪い
大きな炎を上げて、よく燃える二次燃焼ストーブですが、その分だけ燃費は悪いです。
冬のキャンプなどで長時間燃やし続ける必要がある場合は、普段よりも多く薪を用意する必要があります。
2 BBQがやりにくい
一般的な焚き火台と比べて、二次燃焼型のストーブは、調理をするための面積(炎が当たる部分)が狭いことから、若干調理がしにくいです。
二次燃焼型ストーブの多くは、筒型か箱型の形状のものが一般的で、焚き火台に焼き網などを載せてBBQをする場合は、ソロ使用以外の方にとっては、面積が足りません。
筒型よりも箱型の二次燃焼ストーブの方が面積が広く使えるような気がしますが、箱型のストーブは薄い形状のものが多いので、さほど変わらないのが現状です。
二次燃焼ストーブを使って、大人数でBBQを楽しみたい方は、大型の二次燃焼ストーブと、これにあった大型の鉄板などを使用することをオススメします。
かなり大きいものだと持ち運びが不便になりますが、豪快なBBQが楽しめるのは間違いないでしょう。

憧れのSOLOSTOVERANGERだが・・・

二次燃焼ストーブの定番と言われている「SOLOSTOVE」ですが、お値段がお高いんです。
最も小さいサイズのLITEでも約8000円、最も大きいサイズだと7万円近くもします。
おいらの欲しいサイズだとCAMPFIRERANGERになるのですが、CAMPFIREで1万3200円で、RANGERになると3万6300円になります。
これは…ちょっと…おいらには手が出せない価格帯…。

その点、コメリのプライベートブランド「NaturalSeason」が提供する「ステンレス焚き火ストーブレギュラー」5000円以下で買うことができます。
同じ構造でこれだけの値段差があるなら…と思い、「SOLOSTOVE」は諦めて、コメリの「ステンレス焚き火ストーブレギュラー」を購入することにしました。

ステンレス焚き火ストーブの仕様と選び方

コメリのステンレス焚き火ストーブのラインナップは、3種類となっています。
用途に合ったサイズを選びたいですね。

1 ソロ ←リンク(コメリHP)から購入できます
展開時サイズ:直径13.5cm×高さ15cm
収納時サイズ:直径13.5cm×7.5cm
付属品:収納バック
値段:2480円

ソロキャンプに適した最も小さいサイズのステンレス焚き火ストーブです。
こぶりなサイズですが、きちんと二次燃焼を発生させます。
ただし、市販の薪を入れるには本体サイズが小さすぎるので、薪を短くカットして使用するか、落ちている小枝などを燃料にすることになります。
五徳も付いているので、湯沸かしや料理もOKです。

2 レギュラー  ←リンク(コメリHP)から購入できます
展開時サイズ:直径19.5cm×高さ31cm
収納時サイズ:直径19.5cm×高さ11.5cm
付属品:収納バック
値段:4980円

少人数でのキャンプやファミリーキャンプに適したサイズのステンレス焚き火ストーブで。おいらが購入したサイズです。
収納サイズは小さいのですが、展開すると「結構背が高くなる」という印象です。
そのため、本体サイズと一般的な市販の薪のサイズがほぼ一致するので、通常の薪ならカットせずにギリギリ入れることができます。
ちなみに、現状(2021年)としては、人気のため欠品が続いているようです。

3 マックス  ←リンク(コメリHP)から購入できます
展開時サイズ:直径36cm×高さ40cm
収納時サイズ:直径36cm×高さ23cm
付属品:収納バック
値段:1万9800円

ステンレス焚き火ストーブの中で最も大きなサイズのため、大人数のキャンプや、豪快で大きな二次燃焼の炎を楽しむのに適したサイズになっています。
レギュラーとサイズを比較すると、かなり大きなサイズになっています。
そのため、大きいサイズのクッカーにも対応できることから料理の幅も広がります。
コメリさんの店頭で実物を確認したのですが、展開時の大きさが「意外と大きいな」と感じたのですが、収納サイズは「意外と小さいな」と感じましたので、大きさの割に持ち運びにはさほど苦労はないかと思います。

購入については、コメリの公式HPで購入するか、各店舗での購入になるようです。サイズ感を確認するためにも、一度、店頭で現物を確認してみるのもよいかと思います。

コメリのステンレス焚き火ストーブレギュラーを開封

1 箱と説明書
コメリのブランド名「NaturalSeason」のロゴがあります。
レギュラーサイズなのですが、思ったよりコンパクトです。

2 内容物
箱の中に入ってるのは、焚き火台のパーツが5つと専用ケース、説明書です。
焚き火台のパーツは、筒状の本体部分が4パーツと五徳が1パーツです。

実戦投入!その実力は?

1 組み立て
実戦投入の前に自宅で実際に組み立ててみましたが、とても簡単でした。
組立方法は、説明書に記載されているとおりなのですが、構造がシンプルなので組み立てに迷うことはないと思います。

説明書に記載されている組立方法です。

①から④のパーツは、全て筒状となっており、下から順に大きい筒を乗せていき、最後に五徳を乗せると完成です。

①のパーツです。一番下の土台部分であり、下から空気を取り込むための重要なパーツです。
②のパーツです。内側に並んでいる穴から二次燃焼の炎が上がります。
③のパーツです。これはロストルのパーツになります。組み立てのときは、①と②のパーツの中にスポっと入れてしまえばOKです。
④のパーツです。本体最上部のパーツです。側面に大きな穴が空いていますが、調理中でも燃料を投入できる用に作られた穴だと思います。
五徳パーツです。さらに大きく開くことができますので、大きな鍋やフライパン、鉄板でも余裕で乗せることができます。

ちなみに、収納するときは、小さい筒から順に筒を重ねていき、最後に五徳を乗せて収納袋に入れるだけです。

2 着火
着火は、本体内で行うことになります。
そのため、ファイアースターターを使用する場合は、種火を起こしてから本体内に投入するのが良いかと思います。
筒の中で着火することになるので、「着火しにくいんじゃないか」と思われる方も多いと思いますが、空気の通りが良い上に、風の影響を受けにくい形状のため、通常の焚き火台よりも着火しやすい印象でした。

3 炎の様子
薪が燃え始めてしばらくすると、本体の内側にある横一列に並んだ穴から炎が吹き出し、いわゆる二次燃焼の炎が出てきました。
渦巻くように炎が上がってきましたが、残念なことに、すべての穴から炎が巻き上がるような燃焼は見られませんでした。

燃料を入れれば入れただけ炎が上がる、という感じです。

原因としては、くべた薪の量なのか、そもそも焚き火台としてのサイズ(直径)が大きかったからなのか、ちょっと分かりませんでした。
ただ、割と早く二次燃焼が発生していたことや、きれいな炎が上がっていたことから、焚き火好きが満足できるレベルの焚き火台だと感じました。

かなり画質を落としているのですが、炎って美しいですね。

4 燃費は?
薪をくべたら、くべただけ炎が大きく上がりました。
薪の量を調整したり、長い薪と短い薪を使い分けることにより、炎の大きさを調整することができるので、焚き火をしていてとても面白かったのですが、いつも使用しているユニフレームのファイアグリルと比較すると、その燃費(薪の消費量)は、おいらの感覚で1.5倍くらい多くなる感じがしました。
二次燃焼ストーブの欠点として燃費の悪さが指摘されているところですが、適度な大きさの炎をちゃんと調整しながら燃焼させるような使い方であれば、それほど激しく燃費が悪いというものではないと個人的には感じました。
ただし、大量に薪を投入して、大きな炎を常時上げ続けるような使い方であれば、それなりに燃費は悪化するとは思います。
ちなみに、極端に大きな炎を上げると火事などを引き起こす原因になりかねませんので注意してください。

5 お湯の沸くスピードは?
直火OKなユニフレームの焚き火ケトルを使用してお湯を沸かしてみました。
沸騰するまでの時間を計測するつもりが、すっかり忘れておりました(ごめんなさい)
そのため、おいらの感覚でしかお伝えできませんが、二次燃焼により、かなり強烈な炎が上がっていることから、相当早く沸騰したという感覚です。

ケトルにススがつかないようにアルミホイルを巻いてみましたが、 強烈な炎に焼かれたため、すぐにアルミホイルは溶けました(作戦失敗)

ガスでお湯を沸かすよりも、数段早く沸騰したという印象です。
そのため、高火力で調理するチャーハンやステーキなど、そんな料理に適しているかもしれません。
ちなみに、薪が本体内側の二次燃焼の炎が出る穴から上にはみ出していたことから、薪の上部が一次燃焼しかできず、ユニフレームの焚き火ケトルがススで真っ黒になりました(笑)
ちなみに、このススを簡単に落とす方法があるのですが、これについては別記事で紹介いたします。

6 バイオライトストーブ2と比較してみた
二次燃焼ストーブについては、発電ができる「バイオライトストーブ2」を所有しているので、発生する炎を比較するためにこちらも着火してみました。

まず、炎の状態についてですが、バイオライトストーブ2は、ファンを回して強制的に熱された空気が送り込まれるので、強い二次燃焼を引き起こします。
そのため、炎は渦を巻いて大きく燃え上がり、とても美しいです。
ただし、焚き火台としてのサイズがかなり小さいことから、豪快さはありません。

一方、ステンレス焚き火ストーブは、本体内側のすべての穴から炎が吹き出す様子が見られず、およそ1/3から半分くらいの穴から炎が吹き出している状況でした。
しかし、バイオライトストーブ2とは違って、ダイナミックな炎を楽しめることから、焚き火で得られる満足感は高かったと思います。
次に、お湯が湧く時間については、結論的にはほとんど差がなかったと思います。
バイオライトストーブ2については、専用のケトルがあり、熱を効率よくケトルに伝える構造になっていることから、小さい炎でも効率よくお湯を沸かせる構造になっているので、早くお湯が湧いたのだと思います。
一方、ステンレス焚き火ストーブについては、強力な炎で一気にお湯を沸かしたという印象でした。
燃費については、バイオライトストーブ2は、燃料にペレットを使用し、ステンレス焚き火ストーブについては、市販の薪を燃料に使用したため、簡単に比較することはできませんでした。
ただ言えることは、どちらも燃費が若干悪いです。
特にバイオライトストーブ2は、ファンを回して強制的に空気を送り込む仕組みになっていることや、燃えやすい小枝やペレットを燃料に使用しているため、燃料の補給頻度が高かった印象です。
その点、ステンレス焚き火ストーブについては、薪が燃え尽きるまでの時間がそれなりにあるので、のんびり焚き火を楽しむことができました。

【結論】コスパ最高の焚き火台だった

【 良かったところ 】
1 煙が少ない
二次燃焼なしの焚き火台と比較すると、圧倒的に煙が少ないのが分かりました。
当然のことですが、着火して可燃ガスが上昇して火がつくと二次燃焼が開始するのですが、それまでは通常の焚き火と同じですので、それなりに煙は上がります。
ただ、二次燃焼が始まると、明らかに煙が減り、炎がより美しく見えますし、渦を巻くような炎も観ることができます。
煙が少ないと、煙たい思いをしなくていいのでメリットと言えるのですが、炎が美しく見えるというメリットもあります。

2 火力が強い
少ない薪でお起きな炎が上がるため、火力も強いです。
お湯は割とすぐに湧いたことからも分かります。
ただし、五徳の上にスキレットなどを置いて調理してみようと思っていましたが、ちょっと炎が大きすぎてチャレンジできませんでした。
このステンレス焚き火ストーブを使いこなすためには、自在に炎を調節できるようになるための感覚的な慣れが必要かなと思いました。

少ない薪でかなりの高火力でした。燃料投入のタイミングや薪の大きさ、長さなども相当影響しているかと思います。

3 コンパクトに収納できる
ユニフレームの焚き火台と比較すると、圧倒的にコンパクトに収納できます。
同じ焚き火台とは言いながら、全く用途の違う道具ではありますが、それにしても小さくまとまります。
キャンプ道具をミニマムにしたい方にとっては大きなメリットですね。

片手で掴めるほどの大きさに収納できます。

4 ソロ~少人数用ならちょうどよいサイズ感
レギュラーサイズに限った話ですが、一般的な薪のサイズならギリギリ入る大きさですし、持ち運びや調理の際のサイズ感も考えるとソロから2~3人の少人数キャンプの際にはレギュラーが丁度いいかなと思いました。

イマイチだったところ
1 高さがあと3センチほしかった
市販の薪をカットせずにそのまま入れると、五徳を使用したときにちょっとだけ薪が干渉するので、あと少しだけ本体の高さがあったら・・・せめて、あと3センチだけでも高かったら・・・と思いました。ただし、工夫して薪を入れれば、とりあえず大丈夫なサイズ感ではあります。

2 二次燃焼率はそこそこだった
もう少し、内側の穴から渦を巻くように炎が上がると思っていましたが、程々の炎でした。
ただ、この価格帯の二次燃焼ストーブなら合格点といったレベルで、充分な燃焼効率だと感じました。
当然ですが、筒状の本体の内部で薪を燃焼させると、きっちり二次燃焼が発生させることができるのですが、長い薪を使用した場合、本体内側の穴より上に薪がはみ出てしまった部分が燃焼した場合は二次燃焼が発生しません
つまり、はみ出た部分については通常の焚き火台と変わらないことになります。
そのため、きっちりと二次燃焼を発生させたいときは、短い薪を使うようにしたり、薪が長いときは、のこぎりでカットして短くすることをオススメします。

【追記】燃料を薪から「ペレット」に変えて燃焼実験を行ったところ、抜群に美しい二次燃焼が見られました。この実験の様子と詳細な情報は、別記事でご覧ください。

3 五徳を使って調理するには慣れが必要
少ない薪で簡単に大きな炎を上げることができるのですが、その反面、調理がしやすい程度の丁度いい高さの炎に調節するのが難しく、ちょっと感覚的な慣れが必要になります。
ただし、何度か使っているうちに、誰でも慣れることができると思います。

4 【重要】地面に直接おいて使用できない
このステンレス焚き火ストーブの底面は、地面にロストルが直接触れることはないのですが、熱は地面に伝わる構造になっているのと、ロストルから灰や小さな燃えカスが落ちてくるので、地面(特に芝生)に対する対策が絶対に必要です。
おいらの場合は、焚き火シートの上に100均のアルミ製のトレーを置き、さらにニトリのキッチンスタンドを設置して、その上にステンレス焚き火台を置くようにしています。
ここまで対策をしておけば芝へのダメージは防げると思います。
ただし、ニトリのキッチンスタンドは足が長いので、どうしても焚き火台と合わせると背が高くなってしまいます。
焚き火をやっている最中に、誤って焚き火台を倒してしまうと大惨事になる可能性がありますので、十分気をつけてください。

5 付属のメッシュケースだと灰が落ちる
付属のメッシュケースだと、焚き火台のすべてのパーツをかなりきれいに掃除しておかないと収納時に灰がメッシュの網に引っかからずに外へ落ちてきます(なぜ素材にメッシュ生地を選んだのか…とても残念です。)。
気になる方は、何かちょうどいい収納袋を探して見る必要があると思います。

さいごに

我が家には、大小合わせて4つの焚き火台があります。
焚き火台は、単純に「焚き火」をする道具ですが、燃やす対象が薪だったり拾った小枝だったり、料理のしやすさや暖かさに違いがあったりしますし、中にはバイオライトストーブ2のように発電ができるものもあります。
ちなみに我が家の定番(レギュラー)焚き火台は「ユニフレームのファイアグリル」です。

焚き火だけでなく、炭火での料理やダッチオーブンによる料理にも対応できる万能型の焚き火台なのです。
そんな中、我が家におけるコメリの「ステンレス焚き火台レギュラー」の立ち位置は、どうなんだろうと考えました。
ユニフレームのファイアグリルには、調理器具としての使い方や拡張性で考えると勝ち目はありませんが、炎の強さや美しさ、そして暖かさは、ステンレス焚き火台の良さが目立ちますし、煙たくないうえに後片付けが楽で、コンパクトに片付けられる点も、ファイアグリルに勝てる要素かなと思いました。
ということは、特に春や秋、冬などの寒い時期のキャンプに最適だし、荷物を減らしたい時のキャンプにも使えるかなと思っています。
BBQがやりたければ、七輪を使えばいいだけのことですしね。
今回も、良い買い物ができたと思います。

では~

コメント

  1. Bonfire freak より:

    この2次燃焼ストーブ、かなり前からある中華製のコピー品のOEMだと思われます。
    薪・灰を受けるトレーの穴の大きさ・燃焼を続けるための有効開口率が小さく、最初はよく燃えますが熾き・灰が溜まってくるとトレーの穴が塞がりやすくチムニー(煙突)効果が悪くなって、途端に燃焼力が落ちてしまいます。
    それを防ぐには、トレーの穴の大きさを大きくする、茶漉しのようなメッシュ状の網を入れて、灰が溜まっても強制的にチムニー効果が途切れないようにする必要があります。

    それさえ対策すればなかなか遊べる焚火台ですね。

    • Bonfire freakさん、コメントありがとうございます。
      値段や形状からしてコピー品のような気がしていましたが、やはりそうなんですね。
      トレーについては、茶こしを伏せて入れておく方法に気がついて、やってみようと思っているのですが、まだ実験できていませんでした。
      やはり、対策をとっておくべきですね。
      とても参考になりました。
      ありがとうございます。

      • Bonfire freak より:

        ただ、対策をした上で使用するなら、SoloStove Campfireとほぼ同じサイズで、コストパフォーマンスが非常に良く楽しめる焚火台ですね。
        うちのキャンプでもサブでの使用率高いです。
        本家と比べても引けを取らず、火力が高くて調理でもかなり使えます。

        SoloStoveに似た2次燃焼ストーブはなかなかレビューが少ないので、取り上げて貰ってありがたいですね。

タイトルとURLをコピーしました