【SOTOステンレスダッチオーブン】の魅力を徹底分析・ステンレス製の使いやすさと魅力

キャンプギア
スポンサーリンク

どうも!サラリーマンキャンパーのたかさんです。

みなさん、キャンプでダッチオーブンを使っていますか?
我が家のキャンプギアの中では、かなり出動頻度が高い調理用具となっています。
ただ、今使っている「SOTOステンレスダッチオーブン」を購入するまでには数々の葛藤と迷いがあり、それを乗り越えた上での購入でした(笑)

使い込んでいるので、ちょっと変色していますが、何ら問題はありませんよ。

とても買ってよかったなと実感できた商品ですので、今回は、「SOTOステンレスダッチオーブン」のレビューになります。

ダッチオーブンとは

そもそもダッチオーブンってなんだと思いますか?
アウトドアで使用するイメージが強いですが、かつては暖炉で調理するときに使用していた鍋だったようですが、それが野外で使用する鍋として進化したそうです。
普通の鍋と決定的に違うところは、オーブンとして使うことができるところです。
具体的には、鍋の下部から火で加熱するのに加えて、鍋の蓋の上に薪や炭を置くことによって、上下から加熱することができるということです。
そのため、普通の鍋としての使用以外にもオーブンとしての機能もあることから、「煮る」「焼く」「蒸す」「炒める」「揚げる」「スモークする」などの調理ができ、まさに万能鍋として多くのキャンパーに使用されています。

SOTOのステンレスダッチオーブンって、普通のダッチオーブンと何が違うの?

SOTOのステンレスダッチオーブンは、普通のダッチオーブンと見た目から全然違うのですが、具体的な違いについて見てみましょう。

1 SOTOはオールステンレス製
SOTOのダッチオーブンは、鍋本体から取っ手などの部品に至るまで、全てステンレスで作られていますので直火料理もOKです。
また、鉄製とは違ってステンレス製ですので錆びることもほとんどありませんし、見た目もシルバーでかっこいいですよね。

すべてのパーツがステンレス製です。

2 ステンレス製なのでシーズニングが不要
鉄製のダッチオーブンは、錆に弱く、油でコーティングしないと、一気に浸食が発生し、錆てしまいます。
鉄製のダッチオーブンは、面倒なシーズニングを怠ることはできませんし、錆させないための使用方法や手入れが重要になります。
しかしステンレス製のSOTOダッチオーブンは、シーズニングをする必要は全くありません
使用後は、きれいに洗って、水気を切って干しておくだけOKですので、錆止めの油を塗ってコーティングしておく必要も全くありません。

3 お手入れは普通の鍋と同じ
使い終わった後のお手入れは、きれいに洗って、水気を切って、乾かすだけです。
つまり、普通の鍋を使った後の鍋のお手入れと同じです。
錆止めの油でコーティングする必要はありません。
そのため、SOTOステンレスダッチオーブンであれば「使用後のお手入れが面倒くさいから、ダッチオーブンを使いたくないな~」なんて気持ちになることは全くありません。

鍋の内側です。以外に焦げ付きとかが生じないんです。だから、洗うのも楽です。
鍋の外側は、直火をするとススで黒ずみが生じますが、使用するにあったっては問題ありません。
また、熱でステンレスが変色しますが、これは「鍋が成長した」証であるとおいらは思っています。

4 油を使わない料理がおいしくできる
シーズニングを行うときは、油で鍋をコーティングするのですが、SOTOステンレスダッチオーブンは、シーズニングが不要です。
SOTOのステンレスダッチオーブンは、表面を油でコーティングしないので、ご飯を炊いても油っぽくなったり油のにおいが付いたりしませんし、油を使用しないで調理するスープなどの汁物も美味しく作ることができますので、料理の幅が飛躍的に向上します。

5 様々な火力に対応
炭や焚火などの火力だけでなく、ガスコンロや電気プレート、IH電磁調理器(100V・200V)にも使用することができるので、キャンプ中だけでなく、普段使いの鍋としても充分に使用することができます。

SOTOのダッチオーブンのメリット

1 シーズニングが不要
やはり、一番のメリットは先ほども述べたとおり「シーズニングがいらない」ことでしょう。
さらに使用後の錆止め用の油も不要ですので、後片付けが圧倒的に楽なんです。つまり、鍋の取り扱いで失敗することがあり得ないんです。

2 ご飯が炊けるし、汁物が美味しい
これも先ほど述べたとおりなのですが、油を使わない料理ができるということです。
錆止めの油でコーティングする必要がないので、汁物を作ったり、ご飯を炊くこともできるんです。

3 料理の保温ができる
意外と重要な点なのですが、料理の保存や保温ができます。
通常のダッチオーブンだと、料理をダッチオーブンの中に入れっぱなしにすることは、錆を発生させる可能性があるのでNGなのですが、SOTOのステンレスダッチオーブンは、錆に強いステンレス製なので大丈夫なのです。
さらに保温性が高いので、しばらく料理を温かいまま保つこともできますし、温めなおすこともできます。
これって意外に便利な機能なんですよ。

SOTOステンレスダッチオーブンのオプション

1ステンレスダッチオーブン収納ケース【オススメ】
これは、絶対買っておいた方がいいです。
専用ケースなので、大きさはバッチリ合っています。
あと、ダッチオーブンって重量があるので、持ちやすさって、とても重要です。
間違えて落としてしまったら、ケガの原因にもなりますからね。
また、ダッチオーブンは、ケースに入れない場合、両手で持たないとなりませんが、この専用ケースに収納することで、簡単に片手で持ち運びすることができるようになります。

純正品なので当たり前なのですが、ぴったり収まります。
しかも鍋を取り出しやすい構造になっているケースです。

2 リッドリフター
蓋を開ける道具ですが、とりあえず無くても大丈夫です。
ただし、火にかけたダッチオーブンは信じられないくらい高温になっていますので、リフターの代用品がないと、鍋の蓋を開けることができません。
そこでおいらは100均で買った金づちを使用しています。
ちなみに専用ケースの蓋部分に入れて収納しています。
他にも代用できるものもありますし、DIYして手作りするのも楽しいかと思います。

100均の金づちでも、十分に機能を果たしてくれます。
くぎ抜きの部分を蓋に引っ掛けて持ち上げるだけです。もちろん蓋に炭を乗せていても問題なく持ち上げられます。

3ステンレスダッチオーブンスタンド
これについても代用品で何とかなります。
ちなみに我が家は、ユニフレームの焚火テーブルを使用しているので、鍋をテーブルに直置きしても大丈夫ですし、100均の商品でも代用できるものがたくさんあります。
ただし、ダッチオーブンは重量がありますので、その点を考慮した代用品を検討してみてください。

4焚火台【オススメ】(オプションではないけど…)
キャンプでダッチオーブンを使用するなら、必ず必要になるのが焚火台です。
これがダッチオーブンの醍醐味ですよね。
我が家は、ユニフレーム「ファイアグリル」「ポットハンガー」を取り付けて使用しています。
これ、すごくSOTOのダッチオーブンと相性がいいと思います。
「ファイアグリル」の耐荷重も高いので全く問題ありませんし、火と鍋の距離を調節できるので、火加減調整もお手の物です。

そして、なにより「見た目」もマッチするのでGOODですし、ユニフレームの「ファイアグリル」と「ポットハンガー」をセットで購入しても、他社の製品よりも比較的安くて高機能なので、コスパも良いです。

SOTOステンレスダッチオーブンを実際に使ってみた感想

主に使用しているのが、妻のちょぴこなので、彼女にインタビューしてみました。

【良いところは?】
・洗剤で普通に洗えるところ。
・汚れがすぐに落ちるところ。
・保温性が高いところ。
・普通のダッチオーブンと同じように調理できるところ。
・8インチサイズなら、家庭のガスコンロでも使用できるところ。
・専用のケースを買ったので収納も困らない。
・熱伝導率が高いおかげで何を作っても美味しくできる。

【いまいちなところは?】
・重い(すべてのダッチオーブンの宿命ですが…)
・それ以外は特になし。

【コスパはどう?】
・ちぎりパン、鶏団子汁、ビーフシチュー、チキンの蒸し焼きなど、さまざまなキャンプ料理に使えて汎用性が高い。
・良いとこづくめで高コスパ間違いなし!

【結論】SOTOステンレスダッチオーブンは買うべき!

ダッチオーブン界に革命?を起こしたSOTOダッチオーブンですが、言うまでもなく「買い」のキャンプギアであると断言します。
ここまで読んでいただいた方には、SOTOのダッチオーブンの良いところが伝わったと思います。
しかし、逆に「悪いところって何かあるんでしょ?」なんて思っている方もいらっしゃると思います。
ところが・・・何も悪いところがないんですよね。
ちょぴこと一緒に考えたのですが、本当にないんです。
そのため、結論としては、
キャンプやるなら「ダッチオーブンを使った方がいい」
ダッチオーブンを買うなら「SOTOのステンレスダッチオーブン」がオススメ
特にダッチオーブン初心者は、手入れが楽な「SOTOのステンレスダッチオーブン」がオススメ
と言えます。
つまりは、「SOTOのステンレスダッチオーブン」を使わない理由が見当たらなかったということですね(笑)

寒い日なんか最高です。

【重要】SOTOのダッチオーブンの選び方

さて、SOTOのダッチオーブンを買う場合は、鍋のサイズを決めなければなりません。
サイズは、8インチ、10インチ、12インチの3種類がラインナップされています。
●8インチサイズ
直径206×深さ90mm(内寸)
幅310×奥行226×高さ125mm(外形)
約3.5kg・約2.6L
家庭で使用する鍋のうち、ちょっと大きめの鍋くらいのサイズで、普段使いでも使用しやすいサイズ感です。
※8インチサイズは、我が家で使用しているサイズのダッチオーブンです。

●10インチサイズ
直径259×深さ115mm(内寸)
幅365×奥行280×高さ160mm(外形)
約6.9kg・約8.2L
家庭で使用する鍋のうち、大きい鍋くらいのサイズ感です。
3人から5人くらいのキャンプ料理にちょうどいいサイズです。

●12インチサイズ
直径306×深さ130mm(内寸)
幅415×奥行326×高さ165mm(外形)
約6.9kg・約8.2L
かなり大きいサイズの鍋になりますので、大人数でのキャンプに向いていますし、チキン一羽が余裕で入りますので、チキンの丸焼きなど、かなりダイナミックな料理が楽しめます。

1おいらが思うダッチオーブンのサイズの選びかた
実は、どのサイズを買うか、ものすごく悩みました。
結論としては、夫婦2人キャンプであることを最大限考慮して、8インチサイズを選びました。
実際に使ってみて、8インチサイズはとてもちょうどよいと感じています。
むしろ、8インチサイズで料理してしまうと、二人では食べきれない量になってしまうくらいなので、作る量には注意しなければならないほどです。
ただ、問題点もあります。
例えば、チキンの丸焼きを作りたい!と思っても、8インチだと若干小さいんですよね。
とはいえ、チキンの丸焼きを2人で食べきれるかというと、食べきれませんけどね(笑)
結論としては、「食べる人数」に合わせたサイズのダッチオーブンを選べばよいということですが、「作りたいもの」に合わせたサイズを選ぶという選択もアリだと思います。
まあ、各サイズを買いそろえておくのがベストな選び方かもしれませんが、それなりにお値段もしますからね。
ちなみに、12インチと8インチでは、ダッチオーブン自体の重量が相当違いますので、おいらのような腰痛持ちキャンパーには、「腰にやさしい8インチサイズ」をオススメしますよ(笑)

2「10インチハーフ」という選択肢もある
実は、10インチサイズには浅型の「ステンレスダッチオーブン10インチハーフ」というダッチオーブンもあるんです。
基本的なサイズは、10インチサイズのダッチオーブンと同じですが、高さ(深さ)が2/3ほどに抑えられており、若干浅型の鍋となっています。
さらに蓋にはリフターを引っ掛ける部分がなく、平らになっているので、蓋をフライパンやスキレットのように使用することができるようになっています。
ピザなども焼きやすいサイズ感なので、使用方法がかなり広がり、便利だと思います。
実は、これを買おうかどうか悩みましたが、やはり「鍋には深さが欲しい」ということで購入を断念しました。

SOTOさん、そのうち「10インチ」サイズで、「通常の深さ」の鍋で、「蓋がスキレットとして使える」ダッチオーブンを販売して下さい!
期待して待ってます(笑)

おいらとちょぴこのSOTOステンレスダッチオーブン料理

この「たかろぐ」や妻ちょぴこのYouTube「ちょぴこの北の暮らしチャンネル」の動画で、SOTOのステンレスダッチオーブンを使った料理を紹介してきました。
今思うと、「あまり動画や写真に残していなかったな~」なんて少し残念に思っていますが、その一部をご紹介しますので参考にしてみてください。

「ちぎりパン」を焼く動画です。もっちりふわふわで美味しいパンです。

動画の後半に、スパイスの効いた「チキンレッグの蒸し焼き」が出てきます。

たかろぐでも「チキンレッグの蒸し焼き」を紹介させていただきました。

こちらも「ちぎりパン」をのんびり焼いています。焼きすぎて鍋がパンパンです(笑)

「鶏の半身のスープ」です。鶏肉がホロホロほどける柔らかさで絶品でした。

さいごに

ダッチオーブンを使った料理って、すごく美味しいですよね。
食材に伝わる熱が違うんでしょうかね。
何が一番おいしかったかというと・・・悩みますね。
パンも旨かったし、シチューも旨かった。
やっぱりチキンを使った料理は美味しいと思います。
ホロホロと肉が崩れるように柔らかくなるんです。
あと、寒い日のキャンプでのダッチオーブン料理は最高です。
SOTOのステンレスダッチオーブンは保温性が高く、保存しておくことができるので、温かい料理をゆっくり食べることができます。
そしてなにより、ダッチオーブンで料理すると「ザ★キャンプ飯」って感じがしませんか?

では~

コメント

タイトルとURLをコピーしました